肛門から内視鏡を入れて大腸の中を観察する検査です。
便秘や下痢が続く
腹痛が続く
便に血が混じる
健診の便潜血で陽性だった
大腸癌が気になる
憩室
色素沈着
炎症
ポリープ
①ポリープ発見
②電気メスで切除
③切除後の傷
④クリップして終了
当院ではオリンパス社製の最新内視鏡システムEVIS-X1 CV1500と汎用性の非常に高いPCF-H290ZIを使って検査しております。
特徴①
ハイビジョン画質と広い視野による高い観察性能。
特徴②
必要時には特殊光や拡大観察での高い診断能力。
特徴③
「受動湾曲」「高伝達性」「硬度可変機能」による挿入性向上。
患者さんの苦痛を軽減するために工夫をしております。
工夫①
挿入方法:軸保持短縮法と水浸法を組み合わせて行っております。
工夫②
内視鏡性能:挿入性の高い内視鏡を使用しております。
工夫③
炭酸ガス装置:観察時に空気でなく炭酸ガスを使うことで、観察中や検査後の腹満感が大幅に緩和されます。
工夫④
鎮静剤:ご希望でしたら鎮静剤の使用も対応いたします。
大腸ポリープの中には長期間放置することで、大腸がんに変化してしまうものがあります。そのようなポリープは積極的に切除することがすすめられております。観察時に治療適応のある大腸ポリープを発見した際は、そのまま切除する事が可能です。
通常のポリープ切除術であれば入院は不要としており。そのままご帰宅いただきご自宅でゆっくりしていただきます。
ただ、ポリープや患者さんの状態によっては1泊の経過観察入院を指示させていただく事がありますのでご了承ください。
【準備】
【ご来院】
【挿入】
【観察】
【処置】
【抜去】
【検査後】
【ポリープ治療後】
注:検査目的によって準備や観察範囲は調整させていただいております
注:検査結果や治療内容によっては入院を指示させていただく事もあります