一般内科

なんとなく調子が悪い

健診で指摘された

血圧やコレステロールが気になる

など


何科に行けばよいかわからない時

まずはご相談ください


専門的な医療が必要と判断すれば

責任をもって紹介させていただきます。


生活習慣病

生活習慣病

生活習慣の影響によって発症してしまう病気のことです。

当院では生活習慣病の中の

・高血圧

・糖尿病

・脂質異常症

・高尿酸血症

などに力を入れて診療しております。


高血圧症

高血圧症

診察室血圧が140/90㎜Hg 以上もしくは家庭血圧が135/85㎜Hg 以上であれば高血圧症と診断されます。

高血圧状態を放置すると動脈硬化の悪化、さらには心筋梗塞や脳卒中のような重篤な疾患を引き起こすことになります。

適切な治療を行って良好な血圧コントロールをしていくことが大切です。

まずは適度な運動、塩分制限、禁煙、適正体重の維持など生活習慣の改善が必要です。年齢や疾患などを考慮して患者様に合わせたアドバイスや薬物治療を行っております。



糖尿病

糖尿病

血液中のブドウ糖(血糖値)が病的に高い状態を糖尿病と言います。

遺伝的要因に加え過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣によってインスリンの分泌や働きが低下することが原因となります。

このような状態が長く続くと神経障害、網膜症、腎障害(3台合併症)や脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽といった合併症を発症することになります。

まずは食事や運動といった生活習慣の改善が基本となりますが、薬物治療も含めて早期の治療が必要です。


脂質異常症

高脂血症

血液中の脂質の値が基準値を外れた状態を脂質異常症と言います。


具体的には空腹時の血液検査にて

トリグリセライド  150/dl以上

(中性脂肪)

HDLコレステロール  40/dl未満

(善玉コレステロール)

LDLコレステロール  140/dl以上

(悪玉コレステロール)

を脂質異常症と言います。


動脈硬化さらには脳卒中や心筋梗塞の原因となります。

生活改善で効果が乏しければ薬物療法が必要です。


高尿酸血症

糖尿病

血液中の尿酸値が基準値(7.0 mg/dl)よりも高い状態を高尿酸血症と言います。放置することで痛風や尿管結石といった激痛を伴う症状や腎機能障害の合併をしやすいです。

食事療法、飲酒制限、運動療法による生活改善をしていただき、コントロールが難しければ薬物療法が必要です。


食事療法

 カロリー制限

 プリン体摂取制限(レバー、いりこ、白子、鰹節を控える)

 尿をアルカリ化する(ひじき、昆布、わかめ、大豆を食べる)

 十分な水分摂取(しっかり尿を出しましょう)